チョーキングについて
外壁のメンテナンスが気になっていても、
外壁塗装タイミングに迷っている方も多いのではないでしょうか。
外観にそれほど変化がないと「まだ大丈夫」と考えるかもしれません。
でも、本当は外壁塗装のタイミングなのに、それを見逃すと、
大切な住まいの寿命を早めることにもつながります。
そこで知っておきたいのが「チョーキング」と言う現象です。チョーキング現象は、
外壁の劣化で起こる症状のひとつで、外壁塗装タイミングの目安にもなります。
今回は、チョーキングとはどのような現象か、そして「なぜ起こるのか」という原因を
詳しくお伝えしていきます。
外壁に起こる「チョーキング」とは?
チョーキングは、外壁の表面にチョークのような粉が出る現象のことを言います。
白い粉がつくケースが多いため、「白亜化現象」と呼ばれることもあります。
塗料がまるで「チョークの粉」のようになるのは、ちょっと不思議な感じがしますよね。
チョーキングは、外壁塗料に含まれる成分の顔料が劣化により、
表面に粉となって浮き出てくる現象です。
チョーキング現象が起こっていたら、一見綺麗に思える外壁でも劣化が始まっているサインなのです。
外壁塗装タイミングがそろそろ近づいてきているので、何らかの対策を検討すべき状態と言えるでしょう。
チョーキングはなぜ起こるの?その理由とは?
いったいチョーキング現象はなぜ起こるのでしょうか?主な理由が2つありますので、見ていきましょう。
理由1.紫外線や雨風などの外的なダメージによるもの
チョーキング現象は、経年劣化で起こってしまうものです。
外壁には、「住まいの美観を保つ」だけでなく、「外の刺激から住まいを守る」という大事な役割があります。
紫外線や雨、風など、外壁は何らかの外的刺激を毎日のように受け続けています。風が吹けば、砂ぼこりも外壁に付着しているでしょう。
塗料を塗ったばかりの頃は、しっかりとした塗膜が外壁を守ってくれるので安心です。
でも、年数が経つにつれて塗膜は劣化します。
塗料には、樹脂や顔料などの成分が含まれていますが、紫外線や雨風で分解されて分離されます。
その後、顔料が粉になって浮き上がり、チョーキング現象が発生する…という流れです。
また、「顔料」が入っていない塗料もあります。
この場合、粉が浮きでてくるようなチョーキング現象は見られないでしょう。
ただし、塗料が劣化しないというわけではないため、定期的なタイミングで塗装をしなければいけません。
理由2.施工不良が引き起こしていることもある
耐用年数よりもかなり早い時期にチョーキング現象が起こるケースもあります。
種類によって塗料の耐用年数は異なりますが、短くても5年前後、長いものだと15~20年は持つのが一般的です。
そのため、塗装後1~2年でチョーキング現象が起これば、施工不良が原因かもしれません。
チョーキング現象が起こりうる施工不良には、
・高圧洗浄のパワー不足で塗装前の汚れが落ちていない
・高圧洗浄後に乾燥が不十分
・下地の処理がきちんとされていない
・中塗り塗料・上塗り塗料と相性の悪い下塗り塗料を使った
・塗料の混ぜ方が悪かった
・塗装後の乾燥時間が適切ではなかった
など、さまざまな原因が考えられます。
塗料の種類・環境によってチョーキング現象が起こる時期は違う
塗料には、一般的に考えられている耐用年数というものがあります。
いわゆる塗料の寿命ですが、種類ごとに耐用年数は異なります。チョーキング現象が起こる時期も変わるでしょう。
塗料の耐用年数が長いからといって、その寿命をまっとうできるとも限りません。
なぜなら、耐用年数は目安でしかなく、気候や立地などの環境によって早まるケースもあるからです。
たとえば、「雨風が多い」「雪が降る」「沿岸で潮風の影響を受ける」などの場合、同じ塗料を使っても耐用年数よりも寿命が短くなるでしょう。
チョーキング現象が起こる時期は、塗料の寿命が近づいてきた頃です。
ただ、状況次第では、早めに起こることもあるのです。
「耐用年数までにはまだ年数がある」と過信せず、定期的にチェックをして、外壁塗装タイミングを逃さないようにしたいものです。
住まいのどこにチョーキング現象が起きやすい?
チョーキング現象は、雨風で塗膜が刺激されることと、日当たりも関係しています。
特に、日当たりが良い南の方角の外壁などが起きやすいでしょう。
チョーキング現象が起こっているかどうか…チェック方法とは?
チョーキング現象は、セルフチェックで発見することができます。主なチェック方法が次の2つです。
外壁を手で触ってみる
チョーキング現象が起こっていれば、外壁に触れた後の手には粉がつきます。
手の平にしっかりと粉が付着した場合には、塗膜の劣化が進んでいます。
できるだけ早めに対策をした方がいいでしょう。
水に濡れたときの外壁の色をチェック
触らずに分かる方法が外壁を水で濡らしたときの色の変化です。
チョーキング現象は、塗料が分解されて粉がふいた状態ですから、防水機能は失われつつあります。
そのため、水を吸って外壁の色が変わるのが目で確認できるでしょう。
住まいの構造への影響も考えられるため、早めの対策が必要です。
チョーキング現象が起きたら塗り替えのタイミング
チョーキング現象は、塗り替えのタイミングを知らせる住まいからのサインです。
いったんチョーキング現象が起きたら、自然に直ることはありません。
粉が吹いているところを洗い流すなど、自己流の対策をしても修繕できるものではないのです。
粉を洗い流そうとゴシゴシするあまり外壁の下地が傷つき、逆に状況を悪化させるかもしれません。
また、DIYで塗り替えをする方もいますが、ただ上から塗り直しただけでは根本的な解決にはなっていません。
高圧洗浄から始まり、下地処理、下塗り・中塗り・上塗りなどの正しい工程の流れを守らなければ、塗装の効果が得られないのです。
そして、地域性に合わせた塗料選びをすることも大切なことです。
正しい工程で塗装をしてもらうため、地域に密着した施工実績の多い経験豊富な塗装業者に相談することをおすすめします。
まとめ
チョーキング現象が起こっているなら、すでに塗膜が劣化しています。
雨が降るほどに水分を吸うため、そのまま放置すれば、チョーキング現象を通り越して、コケやカビの発生、外壁の剥がれなど、劣化がさらに進みむでしょう。
住まいにはかなりの悪影響を与えてしまいます。
外壁塗装タイミングを逃さないためにも、チョーキング現象が起こっていないか、日頃からチェックすることをおすすめします。
また、屋根の上にもチョーキング現象は起こるものです。
外壁のチョーキング現象は自分でもチェックできますが、屋根の上は危険をともないます。
「自分でチェックが難しい」「チェックしたけどよく分からない」など、気になる部分があったら地元の塗装業者に相談してみましょう。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/07/18
-
12月も目の前
query_builder 2022/11/26 -
外壁塗装の足場で起こるトラブル 回避するには
query_builder 2022/11/09 -
外壁塗装は夏でも施工できるのか
query_builder 2022/08/16 -
外壁塗装の色選びの参考にしたい流行りの人気色とは?
query_builder 2022/07/29