ヘーベルハウスの外壁塗装
詳細情報
施工地域 | 東京都大田区 |
---|---|
スタッフから一言 | ヘーベルハウスの塗替えの特徴はアルミサッシュの飾り枠とシャッターレールの脱着を行うことです。旭化成の塗替え工事に負けないように頑張りました。(笑い) |
お客様の声 | 満足!ヘーベルハウスに住んでいる友達、知り合いに紹介します。とのお言葉をいただきました。 |
使用塗料 | 外壁:アレスアクアシリコンACⅡ仕上げ、屋根(シングル):ヤネフラット仕上げ |
その他情報
他にもアルミ製の間仕切りも一時撤去したり
階段の手摺をはずして・・・・・
はずして塗装したり
バルコニーの庇のポリカを一時撤去したり
はずしたアルミサッシュ飾り枠とシャッターレール
はずした庇のポリカや面格子など傷が付かないように一時倉庫に保管する為に引き上げました。その状態で今回は工程の都合上、シーリングの打ち替えから行いました。
既存のシールを撤去
サッシュ廻りのシールも撤去
シーリング材を充填
庇の上場もきちんとシーリング処理
ヘーベルハウスは普通のALCの建物に比べ、シーリングの数はかなり多いです。
シーリング処理が終わった跡で塗装前のチェック、エアコンの冷媒管、保温のラッキングテープがぼろぼろ、止め金具も錆が著しく外れている箇所も・・・。
ヘーベルの板間以外のヶ所にひび割れが数箇所発見。
これらのひび割れはVカットしてシーリングを充填したり、細かいものはシーリング材の刷込み処理等を施してから塗装しないとすぐにひび割れが再発してしまいます。
樋の支持金物が外れている箇所
電話の引き込み器具の台座が木製の為、腐食が進んでいるので交換します。せっかく足場を架けて塗装するので念入りにチェックして塗装以外のところも直せるところは対処します。
プレートを交換
再度、取り付け(見た目は判りませんが痒いところに手が届く工事を心がけています。)
冷媒管の保温、テープを巻きなおし、取り付け金具を錆びにくいステンレス製のものに交換。